お知らせ
本講座は2008年度に終了しました!!
→ 2008年度の詳細は講座記録集「DOCUMENT」もご覧ください(近日公開)。
→ 2009年度以降は小金井アートフル・アクション!をご覧ください。
→ 2008年度の詳細は講座記録集「DOCUMENT」もご覧ください(近日公開)。
→ 2009年度以降は小金井アートフル・アクション!をご覧ください。
スポンサーサイト
第3回高校生アートライター大賞
以前、このブログでも高校生のアートライティングの記事がありましたが、第3回高校生アートライター大賞のお知らせです。締切は10月26日。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/
劇評を書くセミナー「座・高円寺」留学コース
7日のNHK「プロフェッショナル」は建築家・伊東豊雄でしたね。
最新作として座・高円寺も登場してました。
その座・高円寺を会場として、劇評セミナーが開催されるそうです。
以下、ウェブサイトから転載です。
-----------------
「劇評を書くセミナー2009」は5月から、新設の杉並区立杉並芸術会館「座・高円寺」と提携してスタートします。「座・高円寺」の上演作品を見て、出演者や劇作家・演出家の話を聞き、書き上げた劇評・レビューをワークショップ形式で合評します。選りすぐりの舞台をみて、現場の発言に耳を傾け、舞台を解読して演劇のおもしろさをたっぷり味わいましょう。セミナーの優秀作品は「ワンダーランド(wonderland)」(小劇場演劇とダンスのレビューマガジン)に掲載します。
講師:渡辺美佐子(「化粧」 5月)
流山児祥(流山児★事務所。演出家)
岡野宏文(「新劇」元編集長、写真=加藤幸広©)
北嶋孝(ワンダーランド編集長)
日程:2009年5月-7月、詳細は以下の通り。
#1 「劇評」を考えるためのオリエンテーション=5月10日(日)19時-
#2 「化粧」を語る/渡辺美佐子=5月17日(日)17時-
#3 劇評ワークショップ「化粧」/岡野・北嶋=6月5日(金)19時-
#4 「ユーリンタウン」を語る/流山児祥(演出家)=6月14日(日)18時-
#5 劇評ワークショップ「ユーリンタウン」/岡野・北嶋=7月3日(金)19時-
#6 「TAGTAS結成プロジェクト」を語る(交渉中)=日時未定
#7 劇評ワークショップ「TAGTAS結成プロジェクト」/岡野・北嶋=7月31日(金)19時-
#8 佐藤信(座・高円寺芸術監督)と「劇場と演劇」を話し合う=日時未定
定員:25人(定員に達し次第、締め切ります)
会費:全8回 一般:1万8000円 支援会員:1万5000円
(チケットは割引券を別途購入)
締切:2009年5月8日(金)
会場:座・高円寺 稽古場(B3)(〒166-0002 杉並区高円寺2-1-2) JR中央線 高円寺駅北口 徒歩5分
詳しくは↓を。
http://www.wonderlands.jp/info/seminar09the.kohenji1.html
最新作として座・高円寺も登場してました。
その座・高円寺を会場として、劇評セミナーが開催されるそうです。
以下、ウェブサイトから転載です。
-----------------
「劇評を書くセミナー2009」は5月から、新設の杉並区立杉並芸術会館「座・高円寺」と提携してスタートします。「座・高円寺」の上演作品を見て、出演者や劇作家・演出家の話を聞き、書き上げた劇評・レビューをワークショップ形式で合評します。選りすぐりの舞台をみて、現場の発言に耳を傾け、舞台を解読して演劇のおもしろさをたっぷり味わいましょう。セミナーの優秀作品は「ワンダーランド(wonderland)」(小劇場演劇とダンスのレビューマガジン)に掲載します。
講師:渡辺美佐子(「化粧」 5月)
流山児祥(流山児★事務所。演出家)
岡野宏文(「新劇」元編集長、写真=加藤幸広©)
北嶋孝(ワンダーランド編集長)
日程:2009年5月-7月、詳細は以下の通り。
#1 「劇評」を考えるためのオリエンテーション=5月10日(日)19時-
#2 「化粧」を語る/渡辺美佐子=5月17日(日)17時-
#3 劇評ワークショップ「化粧」/岡野・北嶋=6月5日(金)19時-
#4 「ユーリンタウン」を語る/流山児祥(演出家)=6月14日(日)18時-
#5 劇評ワークショップ「ユーリンタウン」/岡野・北嶋=7月3日(金)19時-
#6 「TAGTAS結成プロジェクト」を語る(交渉中)=日時未定
#7 劇評ワークショップ「TAGTAS結成プロジェクト」/岡野・北嶋=7月31日(金)19時-
#8 佐藤信(座・高円寺芸術監督)と「劇場と演劇」を話し合う=日時未定
定員:25人(定員に達し次第、締め切ります)
会費:全8回 一般:1万8000円 支援会員:1万5000円
(チケットは割引券を別途購入)
締切:2009年5月8日(金)
会場:座・高円寺 稽古場(B3)(〒166-0002 杉並区高円寺2-1-2) JR中央線 高円寺駅北口 徒歩5分
詳しくは↓を。
http://www.wonderlands.jp/info/seminar09the.kohenji1.html
Art Writers Grant|ウォーホール財団
たまには海外からの募集もお知らせしてみます。
アンディ・ウォーホール財団のアートライター助成です。
でも、アメリカに住んでいないと応募できないそうです…。
でも、中身は面白いので興味のある方は読んでみてください。
テーマは現代の視覚芸術ですが、その書くメディアが本や
長文、短文に加えて、ブログやオルタナティブメディアが入っています。
以下、ウェブサイトから転載。
------------------------
The Creative Capital | Warhol Foundation Arts Writers Grant is designed to support writers whose work addresses contemporary visual art through project-based grants issued directly to individual authors. The first program of its type, it was founded in recognition of both the financially precarious situation of arts writers and their indispensable contribution to a vital artistic culture. The Arts Writers Grant Program issues awards for books, articles, short-form writing, and blogs/new and alternative media projects and aims to support the broad spectrum of writing on contemporary visual art, from general-audience criticism to academic scholarship.
詳しくは↓を。
http://www.artswriters.org/
アンディ・ウォーホール財団のアートライター助成です。
でも、アメリカに住んでいないと応募できないそうです…。
でも、中身は面白いので興味のある方は読んでみてください。
テーマは現代の視覚芸術ですが、その書くメディアが本や
長文、短文に加えて、ブログやオルタナティブメディアが入っています。
以下、ウェブサイトから転載。
------------------------
The Creative Capital | Warhol Foundation Arts Writers Grant is designed to support writers whose work addresses contemporary visual art through project-based grants issued directly to individual authors. The first program of its type, it was founded in recognition of both the financially precarious situation of arts writers and their indispensable contribution to a vital artistic culture. The Arts Writers Grant Program issues awards for books, articles, short-form writing, and blogs/new and alternative media projects and aims to support the broad spectrum of writing on contemporary visual art, from general-audience criticism to academic scholarship.
詳しくは↓を。
http://www.artswriters.org/
BankARTスクール|アートの伝え方
横浜のBankARTで以下のスクールが開催されます!
以下、チラシから転載です。
------------------------------------------------
【木】AAL(前田聖志・小川謙治)+中谷日出「アートの伝え方」
4月9日、16日、23日、30日、5月7日、14日、21日、28日
グッとくるアーティストに会いたい、鳥肌ものの作品に酔いしれたい。そしてそれをみんなに教えて、そいつらを、そしてその作品たちを好きになってもらいたい。それが「伝える」ってことの一番の動機ではないかと思います。たくさんの人に伝えたい。家族に伝えたい。好きな人に伝えたい。テレビ番組制作から、作家取材、インタビュー。実際にアーティストを呼んだり、映像を作ってみたり。アートを切り口に、 「伝える」ということを考えてみたいと思います。
AAL(まえだきよし・おがわけんじ):インタビューユニット。世の中での評価なんてどうでもいい、ただ僕らが面白いと思うアーティストたちに会いに行きたい。そんなコトを考えながら世界中のアートフェスティバルや展覧会、制作の現場などを取材し映像で紹介している。2人とも、本業はTVディレクター。仕事場で培ったノウハウと、人の伝手を存分に活かして、日々、課外活動に勤しんでいる。
なかやひで:NHK解説委員。NHK BS2のアート番組「デジスタ」ナビゲーター。NHKシンボルマーク、BSおよびハイビジョンロゴマークのデザイン、BSプロモーション(BSぜんぶやる)映像監督、長野オリンピック国際発信公式映像監督、グッドデザイン賞選定委員、JAVA大賞審査委員、日本グラフィックデザイナー協会情報化委員など多方面で活躍。
詳しくは↓をご覧ください。
http://www.bankart1929.com/
以下、チラシから転載です。
------------------------------------------------
【木】AAL(前田聖志・小川謙治)+中谷日出「アートの伝え方」
4月9日、16日、23日、30日、5月7日、14日、21日、28日
グッとくるアーティストに会いたい、鳥肌ものの作品に酔いしれたい。そしてそれをみんなに教えて、そいつらを、そしてその作品たちを好きになってもらいたい。それが「伝える」ってことの一番の動機ではないかと思います。たくさんの人に伝えたい。家族に伝えたい。好きな人に伝えたい。テレビ番組制作から、作家取材、インタビュー。実際にアーティストを呼んだり、映像を作ってみたり。アートを切り口に、 「伝える」ということを考えてみたいと思います。
AAL(まえだきよし・おがわけんじ):インタビューユニット。世の中での評価なんてどうでもいい、ただ僕らが面白いと思うアーティストたちに会いに行きたい。そんなコトを考えながら世界中のアートフェスティバルや展覧会、制作の現場などを取材し映像で紹介している。2人とも、本業はTVディレクター。仕事場で培ったノウハウと、人の伝手を存分に活かして、日々、課外活動に勤しんでいる。
なかやひで:NHK解説委員。NHK BS2のアート番組「デジスタ」ナビゲーター。NHKシンボルマーク、BSおよびハイビジョンロゴマークのデザイン、BSプロモーション(BSぜんぶやる)映像監督、長野オリンピック国際発信公式映像監督、グッドデザイン賞選定委員、JAVA大賞審査委員、日本グラフィックデザイナー協会情報化委員など多方面で活躍。
詳しくは↓をご覧ください。
http://www.bankart1929.com/
オルタナティブ・メディア:自分で発信する
今度、横浜で開催される国際映像祭のプレイベントの情報です。
発信メディアを実践的につくっている方々のお話が聞けそうです。
-----------------
横浜国際映像祭2009
プレイベントAMクルーズ
Vol.3:「オルタナティブ・メディア:自分で発信する」
3月23日(月) 19:00~21:00
既に映像にまつわる市民活動は活発に行われています。
それぞれの活動を紹介するとともに、映像を使った新しいメディア発信について考えます。
ゲスト:
甲斐 賢治 氏(NPO remo代表、NPO recip 理事)
橋本 康二 氏(横浜市民テレビ)
和田 昌樹 氏(みんなでつくる横濱写真アルバム)
会場:試聴室その2<黄金町バザール「黄金スタジオ」内>(横浜市中区黄金町2-7先)
http://ifamy.jp/top.php
------------------
また、前のエントリーでご紹介した、
「はじまる、小金井」も、よろしくお願いします~。
ページ右にバナーも設置してあります。
発信メディアを実践的につくっている方々のお話が聞けそうです。
-----------------
横浜国際映像祭2009
プレイベントAMクルーズ
Vol.3:「オルタナティブ・メディア:自分で発信する」
3月23日(月) 19:00~21:00
既に映像にまつわる市民活動は活発に行われています。
それぞれの活動を紹介するとともに、映像を使った新しいメディア発信について考えます。
ゲスト:
甲斐 賢治 氏(NPO remo代表、NPO recip 理事)
橋本 康二 氏(横浜市民テレビ)
和田 昌樹 氏(みんなでつくる横濱写真アルバム)
会場:試聴室その2<黄金町バザール「黄金スタジオ」内>(横浜市中区黄金町2-7先)
http://ifamy.jp/top.php
------------------
また、前のエントリーでご紹介した、
「はじまる、小金井」も、よろしくお願いします~。
ページ右にバナーも設置してあります。
はじまる、小金井|芸術文化の循環で人とまちを豊かに
講座も含めて、小金井プロジェクトの総決算です!
ぜひ、ご参加ください!
====================================
「はじまる、小金井」
~芸術文化の循環で人とまちを豊かに~
====================================
東京都小金井市は「小金井市芸術文化振興計画」を策定しました。
この計画は、2007年に制定された
小金井市芸術文化振興条例にもとづき作成され、
2009年4月から10年間かけて実施されます。
本展示では、「芸術文化で豊かな暮らし」を目指して
市民と行政が協働で取り組んできた
計画策定の軌跡を公開し、関わってきた人々の思いを伝えます。
また、2つの関連企画も同時開催し、
小金井というまちで芸術文化にどのように取り組むか議論します。

■「はじまる、小金井 ~芸術文化の循環で人とまちを豊かに~」展
□会期:2009年3月13日[金]―16日[月]
□会場:小金井市福祉会館1階ふれ愛ギャラリー
東京都小金井市4-5-14[JR武蔵小金井駅南口徒歩8分]
http://members.jcom.home.ne.jp/koganeishi-syakyo/building/map.html
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□開場時間:10:00―19:00
[ただし、初日のみ13:00 開場、最終日のみ16:00閉場]
□入場無料
□主催:東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
※同グループは、小金井市と共同研究契約を結び、
条例から計画まで計3年間の策定過程の事務局を担当しました。
□共催:小金井市
□お問い合わせ:
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室
Fax: 03-5841-1251
mail: nakamura.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
※ 事務局は常勤ではありませんので、
お問い合わせはメールまたはFAX にてお願いします。
【関連企画①】
■公開!円卓会議「地域の芸術文化振興における行政の役割を考える」
芸術文化を地域で考えるにあたり、行政の役割とは何でしょうか。
官民それぞれの立場で自治体文化行政の現場で活躍する
ゲストの面々に研究者も加わり、
参加者の見守る中で議論を展開します。
□日時:3月14日[土]|18:00―21:30|
□会場:小金井市前原暫定集会施設A会議室
東京都小金井市前原町3-33-27(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://koganei.info/shop/eachSisetumap.jsp?c=2&n=1
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□参加方法
・定員:40名 事前申込をお願いします。
・行政職員、議員、研究者、学生など、
自治体文化行政へ関心をもつ方のご参加をお待ちしています。
・お申し込みにあたっては、
①お名前(フリガナ)、②ご所属、
よろしければ
③参加の動機や現場で問題として抱えていることなどご意見(任意)
を明記の上、お願いいたします。
③でご回答いただいたご意見の一部は
当日の議論にてご紹介させていただきます。
□申込先:
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
FAX:03-5841-1251
メール:sato.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
【関連企画②】
■ワークショップ「アートの種まき・小金井畑」
このワークショップでは、
芸術文化でまちを豊かにするアイデアを一緒に考えます。
生み出された企画案は、小金井市芸術文化振興計画において、
最大限可能な限り実施に移される予定です。
□日時:3月15日[日]|13:30―17:00|
□会場:小金井市前原暫定集会施設A会議室
東京都小金井市前原町3-33-27(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://koganei.info/shop/eachSisetumap.jsp?c=2&n=1
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□参加方法:
・定員:50名 小金井市内外を問わずどなたでも参加可能です。
・当日でも自由に参加することができますが、
事前に「応募用紙」で提出されたアイデアを優先して議論します。
・「応募用紙」提出〆切は、3月9日(月)です。
・当日参加できない方も、応募用紙のみの提出は可能です。
□応募用紙ダウンロード
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR-Mari/より「最新ニュース」をご参照下さい。
□応募用紙提出先・お問合せ:
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
FAX:03-5841-1251
メール:shibata.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
ぜひ、ご参加ください!
====================================
「はじまる、小金井」
~芸術文化の循環で人とまちを豊かに~
====================================
東京都小金井市は「小金井市芸術文化振興計画」を策定しました。
この計画は、2007年に制定された
小金井市芸術文化振興条例にもとづき作成され、
2009年4月から10年間かけて実施されます。
本展示では、「芸術文化で豊かな暮らし」を目指して
市民と行政が協働で取り組んできた
計画策定の軌跡を公開し、関わってきた人々の思いを伝えます。
また、2つの関連企画も同時開催し、
小金井というまちで芸術文化にどのように取り組むか議論します。

■「はじまる、小金井 ~芸術文化の循環で人とまちを豊かに~」展
□会期:2009年3月13日[金]―16日[月]
□会場:小金井市福祉会館1階ふれ愛ギャラリー
東京都小金井市4-5-14[JR武蔵小金井駅南口徒歩8分]
http://members.jcom.home.ne.jp/koganeishi-syakyo/building/map.html
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□開場時間:10:00―19:00
[ただし、初日のみ13:00 開場、最終日のみ16:00閉場]
□入場無料
□主催:東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
※同グループは、小金井市と共同研究契約を結び、
条例から計画まで計3年間の策定過程の事務局を担当しました。
□共催:小金井市
□お問い合わせ:
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室
Fax: 03-5841-1251
mail: nakamura.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
※ 事務局は常勤ではありませんので、
お問い合わせはメールまたはFAX にてお願いします。
【関連企画①】
■公開!円卓会議「地域の芸術文化振興における行政の役割を考える」
芸術文化を地域で考えるにあたり、行政の役割とは何でしょうか。
官民それぞれの立場で自治体文化行政の現場で活躍する
ゲストの面々に研究者も加わり、
参加者の見守る中で議論を展開します。
□日時:3月14日[土]|18:00―21:30|
□会場:小金井市前原暫定集会施設A会議室
東京都小金井市前原町3-33-27(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://koganei.info/shop/eachSisetumap.jsp?c=2&n=1
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□参加方法
・定員:40名 事前申込をお願いします。
・行政職員、議員、研究者、学生など、
自治体文化行政へ関心をもつ方のご参加をお待ちしています。
・お申し込みにあたっては、
①お名前(フリガナ)、②ご所属、
よろしければ
③参加の動機や現場で問題として抱えていることなどご意見(任意)
を明記の上、お願いいたします。
③でご回答いただいたご意見の一部は
当日の議論にてご紹介させていただきます。
□申込先:
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
FAX:03-5841-1251
メール:sato.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
【関連企画②】
■ワークショップ「アートの種まき・小金井畑」
このワークショップでは、
芸術文化でまちを豊かにするアイデアを一緒に考えます。
生み出された企画案は、小金井市芸術文化振興計画において、
最大限可能な限り実施に移される予定です。
□日時:3月15日[日]|13:30―17:00|
□会場:小金井市前原暫定集会施設A会議室
東京都小金井市前原町3-33-27(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://koganei.info/shop/eachSisetumap.jsp?c=2&n=1
*なお、会場には駐車場が無いため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
□参加方法:
・定員:50名 小金井市内外を問わずどなたでも参加可能です。
・当日でも自由に参加することができますが、
事前に「応募用紙」で提出されたアイデアを優先して議論します。
・「応募用紙」提出〆切は、3月9日(月)です。
・当日参加できない方も、応募用紙のみの提出は可能です。
□応募用紙ダウンロード
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR-Mari/より「最新ニュース」をご参照下さい。
□応募用紙提出先・お問合せ:
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学研究室小金井プロジェクトグループ
FAX:03-5841-1251
メール:shibata.kcp*gmail.com
※ *を@に変更してお送りください。
「役に立たないレビュー、必要なレビュー」
すっかり情報提供ばかりになってしまってますね。
でも、面白そうなイベントです。
-----------------------------------
マンスリーアートカフェvol.26
「役に立たないレビュー、必要なレビュー」
2月のマンスリーアートカフェでは、「マガジン・ワンダーランド」(メルマガ版)とwebサイト「ワンダーランド」を運営する北嶋孝氏と、東京公演休止を宣言した劇団東京デスロック主宰の多田淳之介氏をお迎えします。
インターネットを通じて観客から劇評家、研究者まで幅広い層の執筆者による劇評を取りまとめ、昨年からは「劇評を書くセミナー」を開催するなど、舞台作品を複数の視点から捉える環境を作っている北嶋氏。富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県富士見市)のキラリンク☆カンパニーとして、演劇の在り方を常に模索しながら精力的に活動を展開している多田氏。
ブログやポータルサイトの普及により、いわゆる劇評家だけではない観客が自由にレビューを提示できるようになった昨今。
レビューは誰に向かって発信されているのか。
アーティストにとって必要なレビューとは何なのか。
そもそもレビューが書かれる理由は何なのか。
当たり前のように存在しているレビューを、一緒に検証しませんか?
ゲスト・スピーカー
北嶋孝(マガジン・ワンダーランド編集長)
多田淳之介(演出家・東京デスロック主宰)
開催概要
【日時】2009年2月24日(火) 19時カフェオープン 19時30分スタート
【料金】1000円(1ドリンク付)
【会場】STスポット
住所:横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1 TEL:045-325-0411
ご予約
予約申込フォームはこちら→http://kyunasaka.jp/m_cafe26.html
また、お電話でも承っております tel:045-250-5388
主催:急な坂スタジオ
共催:横浜市開港150周年・創造都市事業本部
助成:アサヒビール芸術文化振興財団
詳しくは↓を。
http://kyunasaka.jp/topics/mac/mac26.html
でも、面白そうなイベントです。
-----------------------------------
マンスリーアートカフェvol.26
「役に立たないレビュー、必要なレビュー」
2月のマンスリーアートカフェでは、「マガジン・ワンダーランド」(メルマガ版)とwebサイト「ワンダーランド」を運営する北嶋孝氏と、東京公演休止を宣言した劇団東京デスロック主宰の多田淳之介氏をお迎えします。
インターネットを通じて観客から劇評家、研究者まで幅広い層の執筆者による劇評を取りまとめ、昨年からは「劇評を書くセミナー」を開催するなど、舞台作品を複数の視点から捉える環境を作っている北嶋氏。富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県富士見市)のキラリンク☆カンパニーとして、演劇の在り方を常に模索しながら精力的に活動を展開している多田氏。
ブログやポータルサイトの普及により、いわゆる劇評家だけではない観客が自由にレビューを提示できるようになった昨今。
レビューは誰に向かって発信されているのか。
アーティストにとって必要なレビューとは何なのか。
そもそもレビューが書かれる理由は何なのか。
当たり前のように存在しているレビューを、一緒に検証しませんか?
ゲスト・スピーカー
北嶋孝(マガジン・ワンダーランド編集長)
多田淳之介(演出家・東京デスロック主宰)
開催概要
【日時】2009年2月24日(火) 19時カフェオープン 19時30分スタート
【料金】1000円(1ドリンク付)
【会場】STスポット
住所:横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1 TEL:045-325-0411
ご予約
予約申込フォームはこちら→http://kyunasaka.jp/m_cafe26.html
また、お電話でも承っております tel:045-250-5388
主催:急な坂スタジオ
共催:横浜市開港150周年・創造都市事業本部
助成:アサヒビール芸術文化振興財団
詳しくは↓を。
http://kyunasaka.jp/topics/mac/mac26.html
アートリテラシー講座『デザインする言葉 粟津潔をみんなで鑑賞する』
「複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡」展(川崎市市民ミュージアムで開催中!)の関連イベントとして小金井講座の講師、津田広志さんのアートリテラシー講座が開催されます。展覧会にはオンラインクーポンもあります(100円引)。ぜひ、ご参加ください!
---------------------------------------------
【2月28日(土)】14:00-16:00
アートリテラシー講座
『デザインする言葉 粟津潔をみんなで鑑賞する』
-自分の眼と心でアートを感じるために-
講師:津田広志(フィルムアート社編集長)
場所:川崎市市民ミュージアム研修室1
入場料:「複々製に進路をとれ」展当日有効チケットで参加可
詳しくはこちら。
「複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡」
会 場:川崎市市民ミュージアム
会 期:2009年1月24日(土)~3月29日(日)
開館時間:9:30~17:00
休 館 日:月曜日(休日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)
観 覧 料:一般800円、学生・65歳以上500円、中学生以下無料
「複々製に進路をとれ」という複製技術の時代の芸術動向を象徴した言葉をキーワードとして、粟津の60年間の活動を現代的な意義を問いかけながら振り返ります。
展覧会 特設サイト
http://www.awazu2009.jp/index.html
---------------------------------------------
【2月28日(土)】14:00-16:00
アートリテラシー講座
『デザインする言葉 粟津潔をみんなで鑑賞する』
-自分の眼と心でアートを感じるために-
講師:津田広志(フィルムアート社編集長)
場所:川崎市市民ミュージアム研修室1
入場料:「複々製に進路をとれ」展当日有効チケットで参加可
詳しくはこちら。
「複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡」
会 場:川崎市市民ミュージアム
会 期:2009年1月24日(土)~3月29日(日)
開館時間:9:30~17:00
休 館 日:月曜日(休日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)
観 覧 料:一般800円、学生・65歳以上500円、中学生以下無料
「複々製に進路をとれ」という複製技術の時代の芸術動向を象徴した言葉をキーワードとして、粟津の60年間の活動を現代的な意義を問いかけながら振り返ります。
展覧会 特設サイト
http://www.awazu2009.jp/index.html
kamm talk 01|Tokyo Art Beat 藤高晃右さんに聞く(2/13)。
小金井講座から始まったプロジェクトです。
ぜひぜひ、ご参加ください!
-------------------------------------------
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
東京、関西、ニューヨーク…ウェブでメディアをつくること
kamm talk 01/藤高晃右さんに聞く。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
kamm talkは、アートと人々をつなぐメディアづくりの現場で活躍するゲストを迎え、その活動を伺い、参加者も交えてディスカッションを行なうトークイベントです。
記念すべき第1回目のゲストはTokyo Art Beatの設立者の一人である藤高晃右さんです。2004年に設立されたウェブサイト、Tokyo Art Beatは「アート・デザインのバイリンガルガイド」として美術館から小さなギャラリーまでをカバーした500以上のイベントの情報が提供されています。ウェブサイトならではの、さまざまな工夫が散りばめられたTokyo Art Beatは、今では、東京のアート情報を探すには欠かせないメディアとなっています。そしてTABから始まったアートビートネットワークはKansai Art Beat、NY Art Beatへと地域や国境を越えて広がっています。
今回のkamm talkでは藤高さんのこれまでの活動、その想いや今後の活動など、ざっくばらんにお話を伺い、参加者とディスカッションも行ないます。これからのあなたの活動へのヒントがここに…ぜひ、ご参加ください!
日時|2009年2月13日(金) 18時開場/19時スタート
場所|コミュニティ湧(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://www.mapion.co.jp/here/all/090202/mapi0121611090202212004.html
参加費|予約800円/当日1000円/学生500円
定員|30名 * 予約はお名前を明記の上、kamm109*gmail.comまで(*を@に変えてください)。 主催|kamm(小金井で、芸術を伝える、メディアをつくる)グループ
*珈琲屋台出茶屋さんも出店します!
http://www.de-cha-ya.com/
■ ゲストプロフィール
藤高晃右 kosuke fujitaka
1978年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業。ソニーエリクソン経営管理部、マーケティング部勤務を経て、2004年に日本最大のバイリンガルアート情報サイトTokyo Art Beatをポール・バロン、オリビエ・テローと共同設立。毎年4月に東京で行われる国際若手アートフェアー101 TOKYOの共同設立者でもある。現在、10年ほど前に人生の重要ないくつかの要素と出会ったNYに帰って、NY Art Beatをスタート。NY Art Beatでは美術館から小さなギャラリーに至るまで1000以上のアートスペースの展覧会を網羅して掲載。IT、ワイン、そしてビールに梃入れされることによって、"アート"は世界をよりよい場所にすることができると考えている。

Tokyo Art Beat http://www.tokyoartbeat.com/
Kansai Art Beat http://www.kansaiartbeat.com/
NY Art Beat http://www.nyartbeat.com/
101 TOKYO http://www.101tokyo.com/
■ kamm(Koganei Arts Media Making groups)について
「小金井で、芸術を伝える、メディアをつくる」グループ、略してkammは、アートと市民をつなぐメディアづくりを目指して、小金井を中心に活動を行なっています。グループは、小金井市芸術文化市民講座「小金井発!芸術文化を書くこと/伝えること講座」と東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」の2つの講座受講生有志によって2008年に結成されました。月1回ペースの研究会に、小金井内外の遠足なども行い、そのたび新たなメンバーも増え続けています(2009年2月1日現在、21人)。
平成20年度小金井市芸術文化市民講座「小金井発!芸術文化を書くこと/伝えること講座」
http://koganeikakukoto.blog70.fc2.com/
東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生―文化の射程」
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR-K/
■予約/お問合せ
kamm109*gmail.com (*を@に変えてください)
http://kammweb.blog115.fc2.com/
ぜひぜひ、ご参加ください!
-------------------------------------------
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
東京、関西、ニューヨーク…ウェブでメディアをつくること
kamm talk 01/藤高晃右さんに聞く。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
kamm talkは、アートと人々をつなぐメディアづくりの現場で活躍するゲストを迎え、その活動を伺い、参加者も交えてディスカッションを行なうトークイベントです。
記念すべき第1回目のゲストはTokyo Art Beatの設立者の一人である藤高晃右さんです。2004年に設立されたウェブサイト、Tokyo Art Beatは「アート・デザインのバイリンガルガイド」として美術館から小さなギャラリーまでをカバーした500以上のイベントの情報が提供されています。ウェブサイトならではの、さまざまな工夫が散りばめられたTokyo Art Beatは、今では、東京のアート情報を探すには欠かせないメディアとなっています。そしてTABから始まったアートビートネットワークはKansai Art Beat、NY Art Beatへと地域や国境を越えて広がっています。
今回のkamm talkでは藤高さんのこれまでの活動、その想いや今後の活動など、ざっくばらんにお話を伺い、参加者とディスカッションも行ないます。これからのあなたの活動へのヒントがここに…ぜひ、ご参加ください!
日時|2009年2月13日(金) 18時開場/19時スタート
場所|コミュニティ湧(JR武蔵小金井駅から徒歩8分)
http://www.mapion.co.jp/here/all/090202/mapi0121611090202212004.html
参加費|予約800円/当日1000円/学生500円
定員|30名 * 予約はお名前を明記の上、kamm109*gmail.comまで(*を@に変えてください)。 主催|kamm(小金井で、芸術を伝える、メディアをつくる)グループ
*珈琲屋台出茶屋さんも出店します!
http://www.de-cha-ya.com/
■ ゲストプロフィール
藤高晃右 kosuke fujitaka
1978年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業。ソニーエリクソン経営管理部、マーケティング部勤務を経て、2004年に日本最大のバイリンガルアート情報サイトTokyo Art Beatをポール・バロン、オリビエ・テローと共同設立。毎年4月に東京で行われる国際若手アートフェアー101 TOKYOの共同設立者でもある。現在、10年ほど前に人生の重要ないくつかの要素と出会ったNYに帰って、NY Art Beatをスタート。NY Art Beatでは美術館から小さなギャラリーに至るまで1000以上のアートスペースの展覧会を網羅して掲載。IT、ワイン、そしてビールに梃入れされることによって、"アート"は世界をよりよい場所にすることができると考えている。

Tokyo Art Beat http://www.tokyoartbeat.com/
Kansai Art Beat http://www.kansaiartbeat.com/
NY Art Beat http://www.nyartbeat.com/
101 TOKYO http://www.101tokyo.com/
■ kamm(Koganei Arts Media Making groups)について
「小金井で、芸術を伝える、メディアをつくる」グループ、略してkammは、アートと市民をつなぐメディアづくりを目指して、小金井を中心に活動を行なっています。グループは、小金井市芸術文化市民講座「小金井発!芸術文化を書くこと/伝えること講座」と東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」の2つの講座受講生有志によって2008年に結成されました。月1回ペースの研究会に、小金井内外の遠足なども行い、そのたび新たなメンバーも増え続けています(2009年2月1日現在、21人)。
平成20年度小金井市芸術文化市民講座「小金井発!芸術文化を書くこと/伝えること講座」
http://koganeikakukoto.blog70.fc2.com/
東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生―文化の射程」
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR-K/
■予約/お問合せ
kamm109*gmail.com (*を@に変えてください)
http://kammweb.blog115.fc2.com/